疑問符と感嘆符

平坦な日常を這うように生きる者の記録

「7日間で突然頭がよくなる本」 読後感

 小川仁志さんの「7日間で突然頭がよくなる本」を読みました。

著者の小川さんは哲学者ということで、哲学のフレームワークを用いて「頭がいい人はどう考えているのか」ということがわかりやすく説明されていました。

視野を広げたかったり、論理的な説明ができるようになりたかったりする人にはお勧めです。

また、すでに十分いろいろな考え方を身につけているという人でも、平易な言葉で言語化されているので読んでみれば新しい発見があるかもしれません。

 

全体の構成としては、頭がいい人の考え方や表現の仕方を身につけるためにはどうしたらいいかを7段階に分けそれぞれの段階が1日に収まるように説明されています。

簡単な流れは

1日目 思考の素材とするための知識をどのように身につけていくか

2日目 哲学のもつ実用的なフレームワーク一覧

3日目 頭がいい人は哲学が持つフレームワークをどのように活用しているか

4日目 複数の視点を持つことで本質を見極められるようになる

5日目 知識のネットワークを強化する

6日目 論理的であるための方法

7日目 思考を表現する方法

演習問題 以上のノウハウを実践するための具体例

といった感じです。

 

哲学を実用するというのがコンセプトとしてあるため哲学の考え方の説明にかなり紙幅を割いておりその部分はいささか退屈ですが、フレームワークとしての実用性はかなり高いです。

無理に順番に読み通そうとしなくても4日目以降では使い方を具体的に示してくれているので、先に4日目から読み進めて後から戻るというのもありだと思います。

最後の演習問題の部分では7日間の内容を3つの出題に対し著者が思考がたどった経路を示してくれています。

個人的にはちょっと笑ってしまいましたが、深く納得する人もいるかもしれません。

 

知性に対する洞察はやはり哲学者、かなり深いと感じました。

知性を構成する要素として

・思考の素材としての知識

・知識を利用して物事を多角的に認識するための思考法

・思考と思考を有機的に関連させることでより深い洞察を得るためのネットワーク

・思考を順序立てて説明するための論理力、表現力

がありますが、それぞれについて最低限の説明を加えつつもより実践的に日常生活に落とし込まれており、「どうしたらよいのか」という部分にかなり焦点を当てた内容でした。

 

かなり気軽に読める分量なので、気になったらぜひ読んでみてください。