疑問符と感嘆符

平坦な日常を這うように生きる者の記録

喫煙に至る心理とそれを利用した禁煙法の提案

喫煙の習慣は紀元前10世紀前後からあったとされていますから、3000年ほどの歴史があります。しかし、生存に必要な行為ではないことは明らかです。では人が喫煙に至る動機はいったい何なのでしょうか。

実は心理学的に喫煙の際に煙草を口にくわえ煙を吸う行為は、母乳を吸うことの代替行為であるらしいのです。この考えに基づくと説明がつくことがいくつかあります。

 

大学生の喫煙

大学に入ると急に喫煙率が上昇します。もちろん法律の縛りはありますが、これは喫煙=授乳と考えると、親元を離れ社会に出ていく直前の段階である大学生がそのストレスへの対策として喫煙を心のよりどころとしているのではないかと思います。実際には大学以前に喫煙する未成年者もいますが、これらは家庭環境に問題を抱えたものが多くそもそも母性に飢えていることが原因でしょう。

女性の喫煙

女性の喫煙率は一般に男性よりも圧倒的に少ないですが、これについても喫煙=授乳という考えで説明ができます。基本的に人の親に対する希求心は同性の親に対するものよりも異性の親に対する者のほうが大きいとされています。すなわち、男性は母親、女性は父親に対する希求心がより大きく、その差が喫煙率にそのまま表れているというわけです。

逆にいえば、女性で喫煙習慣のある人は母親に対する希求心が強いということになります。非常に個人的な印象では喫煙習慣のある女性は自立心が強いイメージがあります。これは母親への依存が大きいという以上の説明に矛盾するようですが、なぜ自立心が強い人格が形成されたかを考えると説明がつきます。すなわち、母親に頼れない状況が先にあり、そこから強い自立心と喫煙習慣が生まれたと考えれば矛盾はありません。

子供ができたことによる禁煙

禁煙をする理由は人それぞれですが、大きな割合を占める理由の一つに「子供ができた」というものがあります。実際妊婦や乳児には副流煙はとりわけ有害ですのでよいことですが、心理学的に見るとこれも子供から親への立場の変化が作用していると考えられます。庇護される対象から庇護する側になったということですね。

現代の喫煙率の低下について

喫煙率は徐々に低下し続けています。JTのデータによると1965年の喫煙率は男性が82.3%、女性が15.7%であるのに対し、2015年の喫煙率は男性が31.0%、女性が9.6%です。もちろん健康志向の高まりや価格の上昇など原因はいくつか考えられますが、喫煙=授乳という立場から考えるとこれはどのように受け止められるでしょうか。

私は大きく分けて二つのどちらか、あるいは両方であると考えています。一つは親子、特に母親と息子の関係が健全化したという考えです。それにより適切な時期に親離れする割合が増え、喫煙率が減少した。

そしてもう一つはそもそも親離れしなくなったという考えです。母親から離れなければ不安も感じずわざわざ代替行為をとる必要もありません。

実際にはどちらの理由が大きく影響しているかはわかりません。まったく的外れである可能性もかなりあると思います。しかし健全な社会を望む私としては前者であることを願います。人間の自立についてはまた今度書こうと思います。

以上から導かれる禁煙法

喫煙=授乳とみなすことで禁煙に対する新しいアプローチを考えました。ただし、以下の方法はパッチ等でニコチンなどの化学的依存を軽減することが前提です。

精神的に自立する

母親を求める気持ちと決別しましょう。

飲み物をストローで飲む

といっても簡単に自立できれば誰も苦労はしません。電子タバコという手もありますが、こちらのほうがはるかに手軽です。もっともよいのは少し太めのストローで冷えたミルクセーキを飲むことです。なにやら母乳を飲むために必要な吸う力と冷えたミルクセーキを飲むために必要な吸う力が大体同じらしいので・・・。

 

ということで喫煙についての簡単な考察でした。

以上の内容に一切学術的な根拠はありません。ご注意ください。

マンガという文化

今日はマンガという文化が、どうしてこれほどまでに日本で発達したかということについて考えたいと思います。

 

結論から述べてしまえば、「日本には絵のうまい人が非常に多かったから」だと思います。

 

なんじゃそら、とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、冷静に考えてみてください。日本は明らかに絵のうまい人が多いです。僕は外国に行ったことがあるわけではないし、ちゃんとかぞえたわけではないですが、多い。

 

思い出してみてください。

クラスに2~3人くらいはだいたい絵がめちゃくちゃうまい人っていましたよね?絵のタイプによっては隠していた人もいたでしょうから、潜在的な人数はもっとたくさんいます。クラスの人数を大体30~40人くらいだと考えると約1割の人はかなり絵がうまいということになります。日本の人口は1億を超えていますから、絵のうまい人は1000万を超えているはずです。

 

絵をかくのがうまい人が多ければ多いほど、その中の絵がうまくかつ物語を作るのがうまい人の人数も増えていきます。実際技術を極める過程というのはどんな技術であろうと意外と変わらないものですから、絵を描く技術を極めた人はほかの人に比べ物語を作る技術を修得するのに費やさなけらばならない労力は少なくなるでしょう。

 

それだけの人数絵がうまい人がいるのはなぜでしょうか?

 

これは前に聞いたことなのですが、日本は昔から紙と筆記用具が非常に安価に手に入ったようです。これが絵を描く習慣につながったということですね。少し話はずれますが寺子屋等の配備がかなり良かったのも、紙の値段が低かったことに起因しているかもしれません。

 

ではどうして紙が安価で手に入ったのか?それは多雨傾向の気候のためだと考えます。降水量の多い気候は、災害等もありますが、それを補って余りあるメリットがやはりあるということですね!

 

ということでちょっとマンガという文化が日本に根付いた理由について考えてみました。といっても絵のタッチの独自性であるとか、物語作成の傾向であるとか書けてないことのほうが全然多いのですが、それはまたおいおい書いていけたらと思います!

人はなぜ挑戦を避けるのか?

前から気になっていたお店に今日は入ってみようかな、と思っていても結局いつものお店に行ってしまう。そんな経験はありませんか?僕はあります。

そんなときは大体『ああ、なんて自分は臆病者なのだろう』と落ち込んでしまいます。

でもなんで人は挑戦を避けてしまうのでしょうか?絶対に挑戦したほうがいいと思っていても、最終的には普段と同じ選択肢をとってしまうのはなぜでしょうか?

失敗するのが怖い?

チャレンジ精神旺盛な人はたいてい「失敗を怖がってもしょうがないんだから、挑戦すればいいのに」といいます。その人から見ればきっと私たちは失敗を怖がって挑戦しないように見えているのでしょう。確かに失敗するのは怖いです。よくよく考えると取り返しのつかない失敗なんてものはそんなにないですが、失敗を考えると挑戦するのはやめてしまおうという考えに陥ってしまいます。

しかし、挑戦しないのは本当に失敗を恐れているからでしょうか?もっと正確にいうのであれば、本当に失敗を恐れているからだけでしょうか?

成功も恐怖の対象である

挑戦をしないのは失敗を恐れているからだというのなら、100%成功するのであればよいのでしょうか?挑戦を恐れない人からすれば当然そうだろうと思うでしょう。しかし違うのです。実は、挑戦を恐れる人は失敗を恐れるのと同じかもしかするとそれ以上に成功をも恐れているのです。どれほど成功率が高いと言われようとも、挑戦を恐れる人は挑戦することを避けてしまうのです。

本当に恐れているものは何か

では本当に恐れているものは何でしょうか?失敗も成功もひとくくりにでき、挑戦した時点で引き起こされるもの。それは変化です。挑戦を恐れる人は自分を取り巻く環境のわずかな変化さえも恐れているのです。

なぜ変化を恐れるのか

では、どうして人は変化を恐れるのでしょうか?また、変化を恐れない人がいるのはなぜでしょうか?答えは「そのほうが都合がいいから」です。都合がいいというのはその人にとってではなく、人間という”種”にとって都合がいいのです。

例えば、もし全員が好奇心旺盛でいかなる挑戦も恐れないような人間だったらどうなっていたでしょうか?きっとある人は山で凍えまたある人は海に沈み、そのほとんどが死んでしまったことでしょう。そうなっては種としては困るのです。だからほとんどの人は挑戦を恐れるようにあらかじめ設計されているのです。

しかし全員が挑戦を恐れていては、そこに進歩はありません。そのため一定数は挑戦を好む人が必要でした。つまり、人間が繁栄するのに絶妙な割合になるように挑戦を好む人と嫌う人が生まれてくるのです。

それでも挑戦できるようになりたい!

あらかじめ挑戦を恐れるようになっているのであれば、挑戦を避けてしまったとしても落ち込む必要はありません。でも、やっぱり自分のしたいことにどんどん挑戦していく人に憧れますよね。ではどうすれば挑戦を少しでも恐れないようになれるのでしょうか?

自分が挑戦したことを認める

人は生きている限り一切挑戦しないなんてことはできません。捉えようによっては布団から出ることや、はてなをみることだって挑戦の一つです。どんな小さなものでもいいので、自分がした挑戦を見つけて、認めてみましょう。それが積み重なっていけばそのうち「意外と自分も挑戦できる人間なんだな」と思えるようになるはずです。

普段と違うことをしてみる

自分に自信がついてきたら、普段とちょっとだけ違うことをしてみましょう。といっても自分の中の最も低いハードルの上を通り過ぎればよいのです。おすすめは「普段と違う道で帰る」と「確実に行き止まりの道を行き止まりまで行ってみる」です。

人とやってみる

ここまできてこういうのもあれですが、やっぱり誰かと一緒にやるのが一番楽です。もし友達がいないのであれば、友達を作る挑戦から始めましょう笑。友達を作るというのは非常にハードルの高いことですが、だからこそそれさえできれば大抵のことはできるはずです!

 

 

これで、少しは挑戦に対して前向きになっていただけたでしょうか?新しい挑戦への一助になることができたら幸いです。

こんにちは!

こんにちは!ブログをはじめさせていただきました、RyoMa TaKeと申します!

 

もともと日記をつけたいなぁ、と思っていたんですがなかなか続かず・・・

そこでそういえばずいぶん前からブログって流行ってるけどやってみようかな?と思って始めてみました。

 

ということでこのブログは基本的に僕の日記代わりということになります。

日々起こったことや思ったこと、読んだ本や見た映画などについて書いていこうかなーと思います!

 

日記のように3日坊主にならないためにも、お時間があるときに見て言ってもらえたらうれしいです!

 

一応興味があることについていくつか書いておきます。

といっても、いざ何に興味があるか考えてみたら意外と難しいですね・・・

割と広く浅く、熱しやすく冷めやすいといったタイプなので、その時々によって興味があることが全然違います。

 

例えばついこの間まではSFにはまってました。といっても有名どころばかりで『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』であったり、『ハーモニー』なんかであったり。

とくに『ハーモニー』は映画も見にいきました!

個人的には原作が結構好きだったので、「え、そこ変えちゃうの?」といったところも多かったこともあり微妙でした・・・(映画が好きな人はすみません!)

 

今は最近アニメが始まった『亜人』が気になってます。

・・・あれ?思ったよりミーハーな上に広くはないが浅いという割とひどい感じですね。底の浅さが露呈したかな・・・

 

気をとりなおして!

コンテンツ系の他にも技術系のネタにも結構興味があります。面白そうな技術が開発された時にこんな風に応用されるんじゃないかなーといったような想像(妄想)の記事もそのうち書いていけたらと思います。

 

技術系で今熱いのはやっぱり人工知能(AI)ですよね!

ディープラーニングとか自動運転車とか目をはなす暇がないくらい盛り上がってます!シンギュラリティ(技術的特異点。コンピューターの性能が人間の脳を超えると言われているときのことを指す)も2045年と現実的になってきましたし、これから30年間で想像もつかないほど生活は変わっていくことでしょう。その変化の中に生きて、変化を実感して生きた人間の生活の記録として、後々読んでも面白いものを書いていけたらうれしいんですが、ちょっと壮大すぎますかね笑

人工知能に関する知識は全然ないのですが(他の知識もない)、そこは有り余る妄想力(笑)で補っていこうと思います。

 

最初の挨拶なのに長々と書いてしまいましたが、これから頑張っていこうと思いますのでどうぞよろしくお願いします!